僕がWordPressでブログを執筆する際に大変助かっているプラグインの1つ【AddQuicktag】
このプラグインの存在を知らずにブログを書いている時は、1記事書くのにものすごい時間がかかっていたのですが、プラグインを導すると作業効率が大幅にアップしました!
本記事ではAddQuicktagのインストール方法から設定まで解説します。
みなさんもぜひインストールして作業効率を高めましょう。
▼AddQuicktagとは?
記事作成の時によく使う言葉・コード・タグなどをボタン1つで呼び出すことができるようになるプラグインです!
例えば
↑このような吹き出しを作るコードは
このようなコードを記入するんですね。(※これはあくまでも僕が使用している「JIN」という有料テーマでの吹き出しです)
でもこのコードを毎回手入力すると、ものすっっっっっっごく手間だし時間もかかりますよね。
AddQuicktagを使用することでこの手間を省くことができます!
AddQuicktagのインストール方法
それでは早速プラグインをインストールしてみましょう!
管理画面>プラグイン>新規追加をクリックします。
すると、プラグインの検索画面に遷移しますので、検索窓に「AddQuicktag」と入力しましょう。
↑こちらのプラグインですね…
早速、「今すぐインストール」をクリックしてインストールします。(僕はインストール済なので「有効化」のボタンになっていますが)
インストールが完了したら「今すぐインストール」のボタンが「有効化」に変わりますので忘れないように有効化してくださいね。
これでAddQuicktagのインストールと有効化が完了しました!
このあと設定を行うことで効果を発揮するプラグインなので設定をしていきましょう。
AddQuicktagの設定
管理画面>設定>AddQuicktag、もしくはプラグイン名下の設定から調整を行います。
基本的には赤枠で囲んだ箇所のみ記入すればOKです!
まず「ボタンのラベル」ですが、こちらは今から記入するタグや文字の見出しです。自分が分かりやすい名前をつけましょう。
次は「開始タグ」と「終了タグ」ですが、こちらは両方に記載してもOKですし、開始タグのみに記載してもどちらでもOKです。
例:文字を太くするbタグ
それでは文字を太くする【b】タグを例にして説明しますね。
「開始タグ」欄にと入れて登録をしたとします。すると、
↑このように開始タグ・閉じタグが一気に入力されます!
「開始タグ」欄と「閉じタグ」欄にタグを分けて記載すると、
「太くする」ボタンを1回押下すると、開始タグのみ入力されボタンに「/」が着くので、タグを閉じる際は再度ボタンを押下します。
個人的には開始タグと閉じタグを分けると閉じ忘れとかがあるので、僕は「開始タグ」に閉じタグも記載しています!
ボタンの順番
「順番」の欄には0から始まる「数字」を入力してください。0とか1とか2とかでOKです。ボタンの順番を入れ替えることができます!
また、こちらに何も記載しない場合は登録した順番がボタンの並ぶ順番になりますので、特にこだわりがない場合は入力しなくても大丈夫です。
チェック項目の説明
最後にチェック項目が複数あると思うのですが、これは「どの編集ページに登録したタグを表示させるか」ということです。基本的にすべてのページで表示して問題ありませんので右端の「✓」マークをクリックし、全ての項目を全選択しましょう!
まとめ:AddQuicktagについて
今回は「AddQuicktag」プラグインについて書きました。
みなさんが使いやすいようにカスタマイズしていくことでブログ執筆の時間が短くなり、作業の効率化ができるかと思います!
ぜひ自分好みにカスタマイズしてみてください!